2: 名無しさん 2019/11/14(木) 11:14:49.194 ID:48zjo/060
そういうのもあるけど必須ではないよな
3: 名無しさん 2019/11/14(木) 11:15:07.040 ID:ZXI9qosD0
見方は人それぞれだろ
6: 名無しさん 2019/11/14(木) 11:16:05.903 ID:xrt/Sq110
>>3
そうだな、見方は人それぞれだ
だから少なくともユーザーに媚びたうっすいキャラ付けとかしなくていいよな
5: 名無しさん 2019/11/14(木) 11:15:54.302 ID:4HQ3ovaWM
共感性羞恥だけは顕著
7: 名無しさん 2019/11/14(木) 11:16:43.835 ID:xrt/Sq110
>>5
共感性羞恥とかまさに過度な感情移入もとい自己投影の極みだよな
8: 名無しさん 2019/11/14(木) 11:17:05.044 ID:CnHpF/R40
そういう人もいるのか
俺は本名プレイ大好きだけどな
11: 名無しさん 2019/11/14(木) 11:18:27.238 ID:xrt/Sq110
>>8
俺には絶対無理だなぁ本名プレイとか
自分とキャラは切り離したい、俺は周りに慕われたりするような人柄でもないし
9: 名無しさん 2019/11/14(木) 11:17:20.978 ID:tP9A7WrM0
感情移入とか一切理解できない
俺と俺以外には絶対的な差がある
12: 名無しさん 2019/11/14(木) 11:18:52.107 ID:xrt/Sq110
>>9
わかる
上下ではないが、自分と自分以外はやはり別人よな
13: 名無しさん 2019/11/14(木) 11:20:14.195 ID:S07D3ctg0
ペルソナ4とか嫌いそう
15: 名無しさん 2019/11/14(木) 11:21:43.174 ID:xrt/Sq110
>>13
アニメの後にやったから幸い喋らないにしろ悠のイメージでやれたから割となんとかなった
選択肢とか作中の動きの豊富さから案外そこまで薄い印象はなかったな
19: 名無しさん 2019/11/14(木) 11:23:55.560 ID:S07D3ctg0
>>15
じゃあ世界樹の迷宮とか白騎士物語とかダクソとか主人公を自分でキャラクリする系統のゲームは?
20: 名無しさん 2019/11/14(木) 11:24:43.586 ID:xrt/Sq110
>>19
少なくとも今上がったのはどれもやったことないな
モンハンくらいかも知れないなキャラクリしたのって
22: 名無しさん 2019/11/14(木) 11:26:15.873 ID:S07D3ctg0
>>20
なるほど
逆にどのゲームをやってスレタイのことを思ったのか聞きたい
24: 名無しさん 2019/11/14(木) 11:29:27.178 ID:xrt/Sq110
>>22
ドラクエ(特に8)とかってよりはADV、シミュレーションゲー系統かなぁ、ギャルゲは特に顕著だ
主人公が喋っても明らかに自己投影してくれとばかりの都合の良さって目につく
30: 名無しさん 2019/11/14(木) 11:38:23.366 ID:S07D3ctg0
>>24
その手の作品をあまりやったことが無かったわ
34: 名無しさん 2019/11/14(木) 11:40:32.425 ID:xrt/Sq110
>>30
まぁ逆を言えばそれ以外の目につくものはあまりないんだよね
ポケモンとかドラクエとか、正直鼻につく要素はそこまでないというかあまり気にならなさすぎるのは多分主人公がバトルジャンキーとか、勇者としてあるべきことしてるように見えるからなんだと思う
16: 名無しさん 2019/11/14(木) 11:21:53.962 ID:M2juwDHe0
感情移入できないって理由で叩かれるのは正直よく分からない
18: 名無しさん 2019/11/14(木) 11:22:54.712 ID:xrt/Sq110
>>16
意味不明な言い分だよな
言い換えるとしたら俺が気持ちよくなれないから、なんだろうか
21: 名無しさん 2019/11/14(木) 11:26:03.544 ID:/GIHNml8a
白騎士は主人公とプレイヤーの分身が別のタイプじゃね
23: 名無しさん 2019/11/14(木) 11:26:44.735 ID:S07D3ctg0
>>21
俺も書き込んでから主人公ってあの茶髪の奴だよなって思った
25: 名無しさん 2019/11/14(木) 11:30:19.083 ID:Z5raFejQp
感情移入というより自己投影の事だな
27: 名無しさん 2019/11/14(木) 11:31:57.955 ID:xrt/Sq110
>>25
本来は自己投影と言いたいが、自己投影ってなんだよとか自己投影じゃなく感情移入なとかほざくやつってVIPに多いのよね、図星突かれて逸らしたいだけなんだろうけど
33: 名無しさん 2019/11/14(木) 11:39:56.086 ID:Z5raFejQp
>>27
そんな事言ってくる人居るんだな
感情移入自体は良いと思うんだよな
感情移入しててそこで自分ならそんな行動しないみたいなことが出てきた時にキャラの個性に気付くしね
36: 名無しさん 2019/11/14(木) 11:42:02.566 ID:xrt/Sq110
>>33
俺も感情移入は良いというか、自然とするもの、して当たり前だと思う
ただその度合いによるんだよね、主人公という存在を切り離しきれなくなり、物語を主観的に捉え始めたらちょっと行き過ぎだと思う
28: 名無しさん 2019/11/14(木) 11:32:01.311 ID:0ke3LnxG0
三人称視点だと
ねぷねぷみたいなの跳ねさせとけばいいか
29: 名無しさん 2019/11/14(木) 11:35:36.165 ID:xrt/Sq110
主人公と自分は乖離してるべきだよなあと常々思うわ、キャラクターとして独立してほしいと言うか
そのうえで自己投影するならもうそれはいいんじゃないかな
ただそういうわけでもなく、明らかに自己投影のために用意されたキャラってそのキャラ個人に魅力だなんだは抱きにくすぎるパターンがあまりに多い
37: 名無しさん 2019/11/14(木) 11:42:34.759 ID:p73pYXMLM
感情移入って別に自分に重ねることだけじゃないから
39: 名無しさん 2019/11/14(木) 11:45:09.436 ID:xrt/Sq110
>>37
わかってるよ、だからこそ感情移入そのものを悪とは言わないし、度合いによるものだと俺は考えてる
感情移入ったって、あくまでまだ切り離したうえでも出来れば、重ねた上でも出来るわけだし
38: 名無しさん 2019/11/14(木) 11:44:43.789 ID:fwmOBhXk0
女だって主人公が女のゲームで
やたら男に媚びたような嘘くさい美少女だったらやる気しないだろ
プレイヤーの趣味の問題だよ
趣味に左右されないゲームにしたかったら男女選択可の一人称アバター的主人公が最適
42: 名無しさん 2019/11/14(木) 11:47:47.351 ID:xrt/Sq110
>>38
乙女ゲーやる時の女もそんなもんなのかもな
でも少なくともどんなキャラでも基本良いとこ悪いとこってあるものだと思うし、悪いとこを隠す為にじゃあキャラは喋らないとか常に無難そうにするのはなんか、キャラが活かされない感じがな
例えばだがテイルズシリーズのごとく基本的にみんなキャラ付けされた、そこにいるキャラによる物語、みたいなのが俺はまさにキャラが生き生きしてるように感じる
43: 名無しさん 2019/11/14(木) 11:49:03.696 ID:A9K5yK3h0
感情移入してないとかいいつつ、暗い過去とかあると嫌う奴なんなん?
44: 名無しさん 2019/11/14(木) 11:49:28.770 ID:xrt/Sq110
あとFFやペルソナとかの主人公の名前は自分でつけられるが周りはフルボイスな作品
いい加減デフォルト名みたいなのつけとくれ、デフォルト名なら君とかお前じゃなく名前で呼んで、そうじゃないなら従来通りというシステムでいいだろ…
46: 名無しさん 2019/11/14(木) 11:51:03.535 ID:fwmOBhXk0
ロールをプレイングするゲームだしな
ゲームなんて趣味なんだからイケメンの活躍を外から眺めたいだけだっていう意見も
それはそれでいいけど
自分がそうだからってみんながそうだと思い込んでるやつはきもい
49: 名無しさん 2019/11/14(木) 11:53:15.213 ID:xrt/Sq110
>>46
ロールプレイングっていわばなりきりだと思うのよ
だとしたらそれこそ大元になるキャラに個性や主体性があることは当たり前だと思う、何かを擬似的に演じたりなりきるなら、つまりなりきる元の人格はあるはずなんだから
引用元:http://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1573697645/
1.- にゃにゃしさん
:2019年11月14日 22:24
ID:ZDhjNzgw
▼このコメントに返信
- 非日常とか、自分と違う誰かの体験を求めてるので
思考があまりにかけ離れて理解不能でなければ、少々ぶっ飛んだ行動をしても別にいいけどな
2.- にゃにゃしさん
:2019年11月14日 22:28
ID:MDRmYmJm
▼このコメントに返信
- その割にはすぐ発狂するよな
入れ込みすぎてる姿がみっともないから認めたくないだけなんじゃないか
3.- にゃにゃしさん
:2019年11月14日 22:36
ID:YmUyOWRh
▼このコメントに返信
- 主人公をちゃんとキャラクターとして自立させてほしい
性格・性質があるからこそ名台詞や名シーンができると思う
女の子がひたすらアタックしてくるだけの展開とかもう飽きた
4.- にゃにゃしさん
:2019年11月14日 22:40
ID:ZjdjNTlj
▼このコメントに返信
- 5chのAC語る板で「主人公やべー、最強のイレギュラー」とか語ってるのみると鳥肌たつわ。よく自分が動かしたキャラを最上のものとして語れるなーって
5.- にゃにゃしさん
:2019年11月14日 23:12
ID:MDRmYmJm
▼このコメントに返信
- オタク「俺は本当に自己投影も感情移入もしてないんだ!信じてくれよ…」
ハイハイどうでもええがな
6.- にゃにゃしさん
:2019年11月14日 23:16
ID:ZTM1NTM3
▼このコメントに返信
- 共感できる部分が人によって違うんだから、過度になるのはあたりまえだろ
7.- にゃにゃしさん
:2019年11月14日 23:50
ID:Y2I2ZjJh
▼このコメントに返信
- 自分でコントロールすれば済む話では?
8.- にゃにゃしさん
:2019年11月15日 00:00
ID:NmUwYTJj
▼このコメントに返信
- じ ゃ あ し な け り ゃ い い じ ゃ ん 、 ア ホ な の ?
9.- にゃにゃしさん
:2019年11月15日 00:12
ID:MzNmNGY5
▼このコメントに返信
- 少なくとも好感は持てないと読んでてきつい
10.- にゃにゃしさん
:2019年11月15日 00:13
ID:OTJiYzc1
▼このコメントに返信
- こいつはしないんじゃなくてできないだけだろう
11.- にゃにゃしさん
:2019年11月15日 00:43
ID:OTg1YTIy
▼このコメントに返信
- いらない
じゃなくて自分で選べよwww
何でお前の都合に周りが合わせなくちゃならんのさw
12.- にゃにゃしさん
:2019年11月15日 00:54
ID:MWJlZDUz
▼このコメントに返信
- ゲームの主人公は自分としてやりたい、もしくは独自の個性を出したいから、自分でアバター作るゲームが至高
ポケモンなんかやる時は自分の名前をもじって付ける
スレ主と真逆かもね
13.- にゃにゃしさん
:2019年11月15日 01:05
ID:NWM3NzI2
▼このコメントに返信
- 自己投影と感情移入がごっちゃになってるな。
14.- にゃにゃしさん
:2019年11月15日 01:30
ID:NmYxN2Rm
▼このコメントに返信
- 自分がやってるのは感情移入
自分の嫌いな作品を好きな奴がやってるのは自己投影
こういう事だろ
変な言葉作ってまで優位に立ちたいかね
15.- にゃにゃしさん
:2019年11月15日 02:14
ID:ODU5Yjkx
▼このコメントに返信
- 変に理屈こね回して論理破綻してないかこいつ。
大体「過度な」って結局自分の基準でしかないし。
過度な自己投影してるはお前じゃねーかっていう。
だから投影できないキャラ付けがあると腹立つんだろう?
自己投影も感情移入もしないならどんなキャラだろうと気にならないだろうに。
16.- にゃにゃしさん
:2019年11月15日 06:57
ID:YzhiMjkx
▼このコメントに返信
- >そうだな、見方は人それぞれだ
>だから少なくともユーザーに媚びたうっすいキャラ付けとかしなくていいよな
これを見る限り、自分と違う意見の人と議論する気が無いか、議論する能力が無いかのどちらか。
17.- にゃにゃしさん
:2019年11月15日 07:01
ID:NDE2N2Qw
▼このコメントに返信
- 過度に感情移入(自己投影)させようとするゲームは好きじゃない、でいいじゃん
一ユーザーがたかが自分の好みで要る要らないを決められるもんじゃない
18.- にゃにゃしさん
:2019年11月15日 10:31
ID:NDUwM2Fk
▼このコメントに返信
- 俺は感情移入してやりたいわ
主人公がうれしいときは俺もうれしいし、悲しむ時は俺も悲しい
選択肢もなるべく主人公がやりたいであろう事を想像しながらやってるわ
だって想像もできない経験を想像しながらやるって楽しいじゃん?
19.- にゃにゃしさん
:2019年11月15日 14:15
ID:YjM4ODVl
▼このコメントに返信
- 1にアルノサージュやらせたらどんな反応するか気になる…
20.- にゃにゃしさん
:2019年11月15日 14:38
ID:YWE1ZDY3
▼このコメントに返信
- 今の時代は主人公に個性持たせたり人気出させたりすると自己投影・感情移入アンチのおっさんが主人公も消費者もひっくるめてクッソミソに叩くからなぁ
ちょっとでも魅力のある主人公がいると「視聴者はいい感じのキャラを自分だと思い込んでんじゃねーぞ!気持ち悪い!」とかも思ってるんだろうけど結局はそういうおっさんの仮想サンドバッグを一人で叩いてるだけってパターンがほとんどなんだよね
21.- にゃにゃしさん
:2019年11月15日 14:55
ID:OWEzMzMx
▼このコメントに返信
- ※20
そんな奴見た事ないんだけど
なろう叩きとか〇〇太郎の事を言ってるのか?
22.- にゃにゃしさん
:2019年11月15日 22:06
ID:MTYyMDIy
▼このコメントに返信
- 敵を殺さなかったりするから主人公無理なこと多いわ
逆に敵は目的のためならあっさり殺してきて共感できるし
敵はおもちゃみたいにサクッと殺して欲しい
23.- にゃにゃしさん
:2019年11月16日 00:43
ID:NjUzZDdh
▼このコメントに返信
- ※22
日本のガキ向けのゲームばっかりやってるからそうなるのでは?
24.- にゃにゃしさん
:2019年11月16日 20:26
ID:NTIwYmQ0
▼このコメントに返信
- 自分で選択することによって
話が大きく変わるものには
キャラつけないで欲しいけど
大筋が決まってるものには
強いキャラ設定が欲しいな
25.- にゃにゃしさん
:2019年11月16日 21:13
ID:NDg4NDJm
▼このコメントに返信
- まあ漫画キャラが死んで現実で実際に葬式とかやっちゃうのとかは感情移入しすぎだろと思う
あしたのジョーの力石とか
26.- にゃにゃしさん
:2019年11月16日 21:18
ID:MGM0NTE3
▼このコメントに返信
主人公には独立してほしいってなら、
延々と選択肢もなく話を読むだけの本当の意味でのノベルゲーだけやってろよwww
つかアニメと漫画だけ見てればいいのに。ゲームやるのに向いてないわ、こういう馬鹿は。
27.- にゃにゃしさん
:2019年11月18日 02:33
ID:OTMyMTAw
▼このコメントに返信
- 感情移入と自己投影は似て非なるもの
感情移入はその時のキャラの気持ちに共感出来るか出来ないかと言うことだから
主人公はもちろんヒロインや脇役や悪役にだって場合によっては感情移入は出来る。
だから無個性な主人公の場合だと正しい意味で感情移入って出来ないと思うな。
28.- にゃにゃしさん
:2019年11月20日 01:37
ID:NmMyYjQ3
▼このコメントに返信
- 俺はそもそも感情移入という言葉自体いまだに理解できん。共感できるかどうかというのも意味がよく分からんし
29.- にゃにゃしさん
:2019年12月01日 17:47
ID:MWU5YTI4
▼このコメントに返信
- キャラの心情がわからないでアニメの一体何が面白いの
30.- にゃにゃしさん
:2019年12月05日 16:40
ID:OThjYWEw
▼このコメントに返信
- 俺は自分と主人公は全くの別物と思ってしまうな
もし自分が主人公だったら命がいくつあっても足りない
主人公すごい、としか思えない
31.- にゃにゃしさん
:2019年12月14日 03:35
ID:MTgyZGNm
▼このコメントに返信
- 「俺様の好みに合わないから俺様好みになるよう作り直せ」とでも言いたげで草
星の数ほどある中から好きなの選んで気に入ったのだけ楽しめばいいだけの話
多様性や生産性の薄い奴ほど正解を一つに絞りたがるのは何なんだろうな?
32.- にゃにゃしさん
:2019年12月27日 00:24
ID:NTE5NThh
▼このコメントに返信
- ※23
結局銃パンパンで洋ドラまがいなシナリオばかりの洋ゲーは大人向けだね!